★クリスタルコート難波南です★
2021年、1回目のブログ投稿は「館内飾り」です😀
【🍊玄関:入り口🍊】
【🍊玄関:入り口🍊】
【🍊エレベーター前🍊】
大きな鏡餅と、とても素敵なお花🌼を置いています🙂
【🎍食堂🎍】
飾りを飾るついでに間仕切りシートの交換もしました✨
皆様こんにちは。ヴェルジェ枚方です。
11月に入り朝晩などさらに冷え込んだことにより、厚手の衣類や上着が
手放せなくなりましたね!
皆様、衣替えの方はもうお済みでしょうか??
薄着で風邪を引いてしまわないように、季節に合わせた服装でしっかり防寒対策して
いきましょうね♪
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ところで・・前回のブログ記事ではヴェルジェ枚方の秋をお届けしました。
今回も新たなヴェルジェ枚方の秋をご紹介します。
秋といえば・・消防訓練や防災訓練などが実施されることの多い季節でもあります。
実際に総務省消防庁より「令和2年秋季全国火災予防運動」を令和2年11月9日から15日まで7日間にわたり実施すると発表がありました。
当施設では全国火災予防運動に先んじて
枚方東消防署北山出張所さまのご協力のもと、水入り消火器をお借りして入居者様方にも参加していただきました。
実際の火災時を想定し消防署へ通報する通報訓練から開始する本格的な消防訓練です。
↑入居者様による消火訓練の様子その①
↑入居者様による消火訓練の様子その②
カラーコーンを炎に見立て、一斉に消火活動!
皆様、素晴らしいホースさばきですネ!
↑職員も消防訓練に参加!消火器の使い方を再確認できました☆
これからさらに寒くなり、同時に空気が乾燥しやすい季節になります。空気が乾燥すると火が付きやすくそして火が広がりやすくなります。また近くにあるものも燃え広がりやすくなってしまいます。
今回消防訓練を行ったことにより実際の火災時にどう動くべきか、消火活動時にどのように消火器を使うのかを入居者様・職員共に再確認することができました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
☆☆第3回 絵葉書イラスト&花言葉紹介のコーナー☆☆
今回は秋の植物として有名な「もみじ」と「イチョウ」をご紹介!
・もみじ もみじという名の植物は存在せず、カエデ属の植物の葉が赤や黄に変色した状態の植物の状態の総称として「もみじ(紅葉)」と呼びます。
カナダの国旗などで知られる「カエデ(楓)」ともみじの違いですが、一般的に葉が5~7枚に分かれたものをもみじと呼び、それ以外をカエデと呼ぶのだそうです。
もみじの花言葉は「大切な思い出」「美しい変化」「自制」「遠慮」などがあります。
後ろ二つの花言葉はもみじといえば秋の紅葉ばかりに注目されてしまい春に咲く花は
あまり注目されない遠慮がちなその姿から由来しているようです。
・イチョウ 「銀杏」「公孫樹」「鴨脚樹」などと書きます。公孫樹の字の由来は種をまいてから実が成るまで孫の代までかかるという意味があり、鴨脚樹は葉の形をアヒルの足に見立てた漢名の発音からこの文字を書くそうです。
花言葉は「長寿」「荘厳」「鎮魂」です。イチョウは大きく育って長生きすることから「長寿」、神社やお寺のご神木になることが多いことから「荘厳」「鎮魂」などという花言葉があるのだそうです。
クリスタルコート難波南です★
少し日数が経ちましたが9月24日のイベントの事をUPします😊
敬老の日のお祝いという事で
🍽イタリア料理店で7年勤めた元デザート専門シェフ🍽
「DOLCE104」さん夫婦👨👩に来て頂き
入居者の皆様にある食べ物を食べて頂きました😀
💛💙💜💛💙💜
①駐車場に止めた車の中で氷を削る
②食堂の窓から氷を受け取る
③入居者様リクエストのみつをかけて【かき氷🍨】の完成
(職員はもちろんDOLCE104さんもマスクと手袋を着用し、
DOLCE104さんは入館しない為コロナウイルス対策ばっちり👌)
みつを「6種類」も用意して下さっていた為、
皆様、どの味にしようか悩んでおられました😂
少量の果物と可愛い器のおかげで、
🍨
🍨
スケジュールの都合上
夏🌻真っ盛りではない時期になってしまいましたが、
「おかわりしたい」「違う味も食べたい」
「車で作りにきてくれるなんてびっくりした」と大変喜んでいただけました😊
👨DOLCE104さん👩
「移動販売がきた雰囲気を出した方が良い」と
可愛い器を用意して大きな垂れ幕まで飾ってくれて
ありがとうございました😁
🍀次回もよろしくお願いします🍀