S__46424070

全国介護事業者連盟 全国大会2025 in 大阪レポート

大会概要
令和7年10月2日、一般社団法人全国介護事業者連盟による全国大会が、グランキューブ大阪(大阪国際会議場)にて開催されました。

介事連は、「介護の産業化」、「生産性の向上」、そして**「持続可能な制度づくり」**を主なテーマに、法人種別・サービス形態を超えて介護・障害福祉事業者が横断的に参加する団体です。

午前10時から開会式が行われ、主催者挨拶や来賓挨拶、行政報告がありました。午後からは分科会が開かれ、各法人の事例や課題解決の取り組みを学ぶ場となりました。


大会の3つのテーマ
本大会では、以下の3つのテーマを軸に議論と発表が行われました。

持続可能な介護保険制度と経営改革

高品質サービスの追求と介護の生産性向上

障害福祉事業の運営とサービス提供の実践

経営面の課題から、現場での対応、人材開発や求人に関する取り組みまで、幅広く問題点と解決策が共有されました。

全国の事業者が一堂に会し、課題を共有する場は、介護業界全体の方向性を示すコンパスのような存在です。

当社の参加と学び
当社からは社長をはじめ約15名が参加し、他法人の取り組みや課題解決の実践例を学ぶことができました。

今回の学びを通じて、「現場の課題は一つではないが、共通の悩みを解決する道筋がある」と再確認しました。
今後はこの知見を、職員一人ひとりの働きやすさや利用者の安心につなげていきたいと考えています。

まとめ・今後の展望
全国の事業者が集まるこの大会は、介護業界全体の方向性を示す重要な場です。
来年以降の大会にも注目しつつ、日々の実践を積み重ねてまいります。

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年9月)

9月もまだまだ暑い日が続いていたので、
中頃まで水遊びをする日が続きました。

また、9月からはお当番活動がスタート。
1日ひとり、順番にお当番さんとして、
日課の時間に前に出てきてもらい、
インタビューに答えたり、
給食やおやつの時間にみんなにエプロンを配ったりと
立派にお仕事もこなしてもらっています。

後半からは少し涼しくなってきたので、
公園に遊びに行くようにもなり、毎日元気に活動していた子どもたちでした。


IMG_9344 IMG_9393 IMG_9095 IMG_9293 IMG_9358

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年8月)

8月も引き続き暑い日が続く中、
順番に体調を崩す子も出てきた阿倍野プリメールでしたが、
登園したら元気いっぱい!
泡遊びのほかにも寒天や氷など、
夏ならではの遊びを取り入れ、
暑さに負けずにほとんど毎日水遊びを楽しみました!
室内では風鈴や9月から始まるお当番活動に向けて、
お当番表などの製作活動も頑張りました。

IMG_8746

IMG_8738

IMG_8941

IMG_8724

IMG_8787
阿倍野区アルツハイマーデープロジェクト貼り紙

阿倍野区アルツハイマーデープロジェクト

当社の本社がある阿倍野区内で、医療・介護・福祉・地域の皆さんが一緒に、
認知症の啓発活動を行う取り組みとして、

「阿倍野区アルツハイマーデープロジェクト」

を開催してから9年目となります。

9月21日は世界アルツハイマーデーであり、
9月は世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動が行われています。

阿倍野区では、認知症への興味を持ってもらい、
理解をもっと深め、もっと知ってほしいという想いをオレンジモビールを飾ることでお伝えしております。

昨年は、啓発モビール作成に25団体、周知・啓発に276団体の協力を得て、支援の輪が広がりました。

地域には、専門職をはじめ、認知症の方の生活を理解し、支えるサポーターがたくさんいます。
このオレンジモビールプロジェクトを機に、さらに一人でも多くの方が、認知症への関心を持っていただけること願っています。
認知症になっても、 安心してこの街で暮らしていけるように、今後もこの活動を応援してまいります。

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年7月)

7月は梅雨も早々に明け、例年になくとても暑い日が続いていましたが、
子どもたちは少し体調を崩しながらも元気に登園してきてくれていました。

水遊びでは、様々なおもちゃのほかに、泡遊びや寒天遊びを取り入れ、
冷たい、つるつる、ふわふわ、もこもこ、など沢山の感触を楽しんでいます。

お部屋でもスイカ割ごっこ、製作からの魚釣り遊びなどでも
ニコニコの笑顔が見られました!


IMG_8652 IMG_8455 IMG_8662 IMG_8386 IMG_8320

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年6月)

6月は、今年度初めての保育参観がありました。
お家の人が近くで見守って下さっていたこともあり、
初めてなのにとても上手に椅子に座って
英語や日課に参加することが出来ました。
梅雨時期の蒸し暑い中でも、お散歩を楽しんでいましたが、
今年は気温が高くなるのが早かったので、
例年よりも少し早めに水遊びを始めました。
お水を怖がるお友だちもなく、
気持ちよさそうに笑顔で遊ぶ姿が見られています。

IMG_7859 IMG_7890 IMG_8071 IMG_8239 名称未設定-2_アートボード 1

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年4月)

4月になり、進級児さん1名と新入園児さん6名でスタートしました。
新しい環境に、不安で泣いている姿もありましたが、お散歩に出ると気持ちも紛れて、
カートに乗っている時間や外にいる時間は泣き止んで周りの様子をよく見ていた子どもたちです。英語のレッスンは初めてでも興味を持って参加できました。

    IMG_7369 M
IMG_7420M
IMG_7472M
IMG_7528M
IMG_7446M
入社式2025

2025 入社式・新入社員研修

入社式2025

入社式2025

介護職、看護職ともに、今年は8名の方が新入社いたしました。

本年度の新入社員は穏やかな方が多く、心地よい緊張感の中、入社式が行われました。
1日午後からは早速研修が始まり、皆さん真剣な面持ちで研修を受けておられました。

 
福祉用具研修

福祉用具研修

訪問看護・感染症講習

訪問看護・感染症講習

オムツ講習

オムツ講習

介護食試食

介護食試食

普通救命講習

普通救命講習

普通救命講習・AED

普通救命講習・AED

研修後からはそれぞれの各部署に配属され、仕事を学んでいくことになります。

仕事を通じてさまざまな経験を積み、教養を深め、人格を磨き、日本の未来を担う立派な社会人となることを期待しています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年3月)

3月は、最後の参観日(音楽発表会)もあり、お雛様をすぎた辺りから練習を始め、1曲は1歳児が「鈴」・2歳児が「カスタネット」を使って合奏をしました。
4曲は続きに歌を唄い、お母様が目の前に座って見ておられる中、練習を含め 1番かっこいい姿を見せることができました。
親子製作は、手形と足型を使い「パンダと笹の葉」を作りました。集合写真や、保育士からのメッセージを貼って最後に持ち帰っていただきました。
31日は、お別れ遠足に少し遠い公園まで足を延ばし行ってきました。桜が咲き始め満開の木の下でおにぎらずやフルーツをみんなで円になって食べました。
沢山の遊具で遊び、おにごっこなどいっぱい体を動かせ 思い出を作ってきました。
午後からは、自分が使ったロッカーと下駄箱を拭き掃除しました。
みんな笑顔で卒園・進級されました。



室内遊び

室内遊び

製作『持ち帰り袋』①

製作『持ち帰り袋』①

製作『持ち帰り袋』②

製作『持ち帰り袋』②

製作『持ち帰り袋』③

製作『持ち帰り袋』③

製作『大阪万博の絵』①

製作『大阪万博の絵』①

製作『大阪万博の絵』②

製作『大阪万博の絵』②

3月のお誕生日

3月のお誕生日

製作『フォトフレーム』

製作『フォトフレーム』

お散歩①

お散歩①

製作『さくら』①

製作『さくら』①

製作『さくら』②

製作『さくら』②

最後の英語のレッスン

最後の英語のレッスン

音楽発表の練習①

音楽発表の練習①

音楽発表の練習②

音楽発表の練習②

お散歩②

お散歩②

3学期参観『親子製作』

3学期参観『親子製作』

砂場遊び

砂場遊び

お散歩「消防署」①

お散歩「消防署」①

お散歩「消防署」②

お散歩「消防署」②

お別れ遠足①

お別れ遠足①

お別れ遠足②

お別れ遠足②

お別れ遠足③

お別れ遠足③

掃除①

掃除①

掃除②

掃除②

阿倍野プリエール 子どもたちの様子(2025年2月)

2月は、節分の行事がありました。
鬼の帽子・パンツ・豆入れを作って迎えた当日・・鬼の絵に向かって投げていたら窓の外に鬼が・・・でも、様子が・・仲良くなりたかったみたい。。
握手をして『福の神』をもらってバイバイをしました。
もう、鬼さんは来ないよ・・と、福の神をお教室に貼っておきました。
今月も、公園のもたくさん行って遊びましたよ。できるようになったことが多くなってきました。かけっこも早いです。
製作も、色々挑戦しました。3月の壁面は、『自分の顔』の電車です。

節分の行事①

節分の行事①

節分の行事②

節分の行事②

節分の行事③

節分の行事③

散歩①

散歩①

散歩②

散歩②

製作『てぶくろ』①

製作『てぶくろ』①

製作『てぶくろ』②

製作『てぶくろ』②

製作『てぶくろ』③

製作『てぶくろ』③

製作『てぶくろ』④

製作『てぶくろ』④

製作『てぶくろ』⑤

製作『てぶくろ』⑤

製作『てぶくろ』⑥

製作『てぶくろ』⑥

室内遊び

室内遊び

『かるた遊び』

『かるた遊び』

『チュウリップ植え付け』①

『チュウリップ植え付け』①

『チュウリップ植え付け』②

『チュウリップ植え付け』②

『チュウリップ植え付け』③

『チュウリップ植え付け』③

室内遊び『相撲』

室内遊び『相撲』

『2月のお誕生日』

『2月のお誕生日』

製作『楽器』①

製作『楽器』①

製作『楽器』②

製作『楽器』②

製作『おひなさま』①

製作『おひなさま』①

製作『おひなさま』②

製作『おひなさま』②

製作『おひなさま』③

製作『おひなさま』③

製作『おひなさま』④

製作『おひなさま』④

製作『おひなさま』⑤

製作『おひなさま』⑤

散歩③

散歩③

散歩④

散歩④

散歩⑤

散歩⑤

散歩⑥

散歩⑥

製作『自分の顔』①

製作『自分の顔』①

製作『自分の顔』②

製作『自分の顔』②

製作『自分の顔』③

製作『自分の顔』③