まだまだ暑~い❢9月

皆様こんにちは!ヴェルジェ枚方です。

いよいよ9月に突入しましたね!まだまだ暑~い日々が続いておりますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。これからも油断せずしっかりと

体調管理を行い、身も心も健やかに秋を迎えましょう!!

* * * * * * * * *

新型コロナウイルス対策に更なる進展が?!

つl

それがこの アクリルパーテーション!!!

前回のビニールシールドに引き続き更に飛沫対策強化に繋がりました!

今回は特別に、どなたでも簡単に作れるアクリルパーテーションの作り方を

ご紹介致します。

準備するもの アクリル板:机の大きさに自由に合わせられるように大きめのものを選ぶとGOOD

      細長い棒またはクリップ:実際作成時には朝顔の蔓を巻きつけるために使う支柱を使いました。ちなみに正式名称は行灯仕立て(あんどんじたて)というそうです。クリップを使う場合は大きなサイズのものを使うようにしてくださいね。

ブックエンド:本を立て掛けるアレですね!

テープ:もはや説明は不要ですね!

これらの材料は百円均一やホームセンターなどで簡単に入手することができます。

さっそく作り方をご説明しましょう!

   ①アクリル板を机のサイズに合わせて向きや大きさを決める。                                        最初から大きなサイズを選んでおくと自由にカットして調節できるのでおすすめです。

② 支柱を使う場合はアクリル板の大きさに合わせて必要に応じてカット!

中央にテープで棒を貼り付けて安定させます。

・・・ちなみにこのときかなりの力を要するので、力に自信のない方にはこのやり方はおすすめしません・・・。

ペンチやはさみで固い棒を断ち切る!なんて無理・・そんなときはクリップ

使いましょう!

ソース画像を表示

↑こんなやつですね。こーんなおっきい・・のは必要ないかも(?)しれませんが大きめの方がより安定感が出ますので大きければ大きいほどなお良しです。

クリップはブックエンドとアクリル板を留める為に使いましょう。

③最後に更にテープを貼り付けて棒やブックエンド、アクリル板を補強しましょう。

今回、透明なアクリル板・黒や白のブックエンドなどシンプルな色の材料を使用しましたがカラフルな色つきのアクリル板やクリップ、ブックエンドなどが売っていますので好みに応じて自由にカスタマイズすることも可能です。

シールなどで可愛くデコレーションしてみても良いかもしれませんね

あなただけの世界で一つ、素敵なパーテーションを作ってみてはいかがでしょうか?

* * * * * * * * * * *

現在、台風10号が発生し日曜日には日本列島に最も接近すると予想されております。

皆様、災害に備えた対策は万全でしょうか??

ヴェルジェ枚方では台風だけに限らず様々な災害を想定し、常に意識を怠らず

様々な対策をしています。

今回は、その対策の中の一部をちょっとご紹介!

↓まずこれ。その名も・・『枚方市防災マップ』!!

DSCN2185[1]

台風はもちろん「地震」「土砂災害」「災害時の連絡先」「避難所一覧」「ハザードマップ」などいざというときに必要な情報が

たくさん載っています。まさに災害時の教科書ですね。

入居者様はもちろん施設職員もいつでも読める状態で各階の掲示板の所に

設置してあります。

非常事態に実際にどうすれば良いのか、知っているか知らないかでその行動は

大きく変わってきます。

普段から読んで知っておくことで更なる災害への意識が高まりますね。

お次はこれ。非常用飲料水です。

  DSCN2175[1]

DSCN2176[1]

いざお水が足りない!という時のため全入居者様に行き渡るよう常に

一定数備蓄してあります。

人間になくてはならない水。水だけで最低1週間は生き延びることができるそうです。

定期的に新しいものに取り換えておりますので、いざというときでも新鮮で美味しい

お水が飲めますね。

お次は『消火器』または『消火栓』です。

DSCN2177[1] DSCN2186[1] DSCN2187[1]

今では一般のご家庭にも置かれていることの多い消火器ですがこちらも各階それぞれの場所に取り揃えております。

場所を知っておくことにより、いざというときに迷わず取りに行くことができますね。

最後は・・これ。

DSCN2194[1]DSCN2195[1]

ん?なんでしょうこれ??懐中電灯?

DSCN2196[1]

 

これは・・『投げ消すサッと119(火災の火元に容器を人が投げて使用する)』

・・・だそうです。

その名の通り、火災時に容器ごと投げて消火する為のものですね。これはいざ火災時に消火器を使おうとしても使い方が分からなかったり、火災によるパニック時や高齢者の方や小さなお子様でもすぐに消火が行えるようにと考えられ開発されたようです。

投げるだけで消火できる便利なものですが、あくまでも初期消火に有効でありこれひとつで初期消火を超える勢いの火災においては完全に消火することはできません。しかし投げて一時的に火の勢いを弱めることはできるためその間に安全な場所へ避難することが可能になるようです。

いかかでしたでしょうか?ヴェルジェでは以上のほかにも災害時に備えて様々な災害用グッズを揃えていついかなるときでもすぐに使用できる状態で準備しています。このブログをご覧になったあなたもこれを機に今一度自分の身の回りを見直し、まだ見ぬ災害へ備えてみるのはいかかでしょう。

                                             ~END~

 

阿倍野プリメール 8月のこどもたちの様子

5.9月壁面
毎日暑い日が続いていますが、こどもたちは元気いっぱいです。水遊びはもちろん、寒天遊びやスライム遊び・・・夏の遊びを存分に楽しみました。製作では9月の壁面「とんぼ」を作りました。秋の虫に興味いっぱいです。

7.スライム

8.スライム

6.スライム

9.寒天遊び

11.寒天遊び

1.背景

3.スポンジ

2.ペインティング

4.とんぼ

夏季休業のご案内

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期日を夏季休業とさせて頂きます。
休業期間中、皆様にご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。


令和2年8月13日(木)~8月15日(土)


8月17日(月)から平常どおり営業いたします。
※上記期間内のお問い合わせにつきましては、8月17日(月)以降順次対応させていただきます。





令和2年7月
大阪市阿倍野区阪南町2丁目4番1号2階
電話.06-6629-0123
FAX.06-6629-0203

株式会社 日本介護医療センター
代表取締役 谷口 優亮




#さくらんぼグループ
#sakuranbogroup
教えてロゴ_カラー-02

7月23日TV大阪AM10:00「e~coと教えて!センセイ」の番組スポンサーを務めます

TV大阪で7月23日(木)海の日 AM10:00から放送されます
「e~coと教えて!センセイ」の番組スポンサーを務めます。
また、弊社CMも番組放送内のCMとして放送されます。

「e~coと教えて!センセイ」 は、子どもたちが抱くエコや環境問題の疑問を大人が分かりやすく解決する「エコ相談バラエティー」です。

子どもたちにとって先生といえば、学校もしくは塾の先生という場合がほとんですが、子どもたちの疑問に答えてくれる大人(先生)は、学校や塾以外の色々な所にいるはずです。

「e~coと教えて!センセイ」 では、様々な分野の先生たちが子どもたちの疑問に答えてくれます。

番組を通して子どもたちに学ぶ楽しさ、知る喜びを伝えてくれる内容になっております。

収録では、好奇心旺盛な子どもたちの、純粋な疑問に対して
センセイの知識と経験で子供の心を鷲掴みにしていました。

弊社は今回、CM作成もおこないました。
日本介護医療センターらしいCMに仕上がっております。
その様子も弊社HP、インスタグラムなどで順次更新していきます。

是非ご覧ください。

メインMC:楠 雄二朗/UK さん
MCアシスタント:越野SYOKO さん
リポーター:BREAK THROUGH さん


~番組撮影風景~

IMG_9405
~CM作成風景~

IMG_8824
S__221560834

新卒専門求人フリーマガジン&YOUに掲載させていただきました。

株式会社アールイコール様が制作された、介護職を目指す学生に向けた、
新卒専門求人フリーマガジン「&YOU」に弊社の情報を掲載させて頂きました。
それぞれの施設の特色、魅力や先輩の声、職場の雰囲気がわかる職員の写真などが掲載されており、 これから介護業界を目指す学生さんが、比較しながら自分に合った職場を見つけることができる1冊となっています。

S__221560837

美容業界出身の編集者さんが作成されたこともあり、
他にはないオシャレな仕上がりに!
この1冊は、あふれる希望を両手に抱えた学生の皆さんが、介護職のプロとしてスタートを切る
自分に合った場所を探す一助になるはずです。
そうして出会った職場で、専門的な知識と、確かな技術を身に着け、介護福祉のプロとして活躍し、介護を必要とする人たちが安心して自分らしく暮らすことができる社会を、共に作っていくことができたらと願っております。
株式会社アールイコール様、ありがとうございました。



#さくらんぼグループ
#sakuranbogroup

デイサービス再開

皆様、こんにちは。ヴェルジェ枚方です。

7/6現在、ヴェルジェ枚方では入居者様のご家族の方・関係者の方々による面会ができない状況が続いております。

新型コロナウイルスの感染防止対策の為、ご家族および関係者の方々には長期に渡り大変ご不便お掛けしております。

申し訳ございません。

現在当施設でもご家族様方から「寂しい。せめて顔を見ることだけでも...」「声を聞きたい。直接様子を知ることはできないか。」

などといったご要望を頂いております。

そこで当施設では、そういったご要望を多少なりともお答えするために「オンライン面会」を行っております。

①入居者様には玄関の扉の中で待機して頂きます。

②ご家族様・関係者の方には玄関の扉の外にまでお越しいただきガラス越しですが入居者様にお会い頂けます。

③お話がしたい場合、携帯電話を使用してガラス越しではありますがお互いの姿を見ながらお話ができます。

または

入居者様とご家族様・関係者の方々は携帯電話のビデオ通話を利用して顔を見ながら お話して頂けます。

↓実際にビデオ通話をされている入居者様のご様子。とっても良い笑顔ですネニコニコ

gohann

  なるべく多くのご家族様・関係者の方々の不安が

少しでも安らぎ安心していただけるようお役に立てればと思います。

   直接の面会の再開の目途がつき次第、ブログの方でもお知らせ致しますのでもう少しお待ちいただければ幸いです。

∗ ∗ ∗

大変長らくお待たせいたしました

6月15日よりようやくデイサービスが再開です

お天気もよく心地の良い風が吹く文月の空の下、

ひとりまたひとり、続々とデイサービスから帰宅された入居者様の姿が!!

久しぶりのデイサービスはどうだったのでしょうか??

ちょっと訊いてみましょう!!

\\久しぶりのデイサービス...いかかでしたかー?!//

DSCN2093

入居者様「.....」

\\あれっ?どうでしたかー??//

DSCN2093

入居者様「.....しいです」

\\えッッ//

ぱんだ

入居者様「楽しかったですー!!

\\ !! //

それは何よりですネ!

DSCN2095

施設内に戻られる入居者様のご様子。

なんだか後姿も楽しそうに見えますネおねがい

                                                        ~fin~

     

阿倍野プリメール 6月のこどもたちのようす

7月7日の七夕に向けて製作をしました。
教室に飾った作品をみては
「きらきらぼし」や「たなばたさま」を歌ったりしています!

2.七夕・天井飾り

1.たなばたかざり

暑いですが、外にもたくさん行き、かくれんぼや追いかけっこをしたりと、
毎日元気いっぱいです。

10.自由遊び

9.自由遊び

8.虫探し

7.かくれんぼ

6.七夕製作④

5.七夕製作➂

4.七夕製作②

3.七夕製作①
S__220078097

布マスクをお預かり、配布しています。

政府より届いた布マスクですが、
既に購入していたり、サイズが小さい等の理由で、利用されない方もいらっしゃるようです。
そこで弊社は、マスクが不要な方からお預かりしています。
すでに沢山のご協力を頂き、感謝お礼申し上げます。

お預かりしたマスクは、必要とされている職員のご家庭へ配布しています。

S__220110851

マスクを配布したご家庭からは、
「子供に使わせて頂きます。」「ありがとう!!」との感謝の声が届いております。
マスクによる熱中症が心配されていますが、通気性のいい布マスクで熱中症対策を行い、新型コロナ対策をしていきましょう。

S__15941635

#さくらんぼグループ
#sakuranbogroup

グリーンテラスのご紹介

はーとらいふ三国ヶ丘東のグリーンテラスのご紹介をさせていただきます❗️😊

S__28401700

向日葵や、イチゴ、トマト、ナス、ピーマンなど、たくさんのものを育てております✨ 

そして、

S__28401702

🌻向日葵🌻の花が咲いています✨
 向日葵は暑さに強く、夏に開花します🌻


S__28401696

コロナによって新たな生活形式になり、
 大変な事やストレスになる事も多いですが、
太陽に向かって咲く向日葵のように、
上を向いて明るく、毎日を楽しんでいければと思います✨ 

🍒さくらんぼグループ🍒では
弱酸性次亜塩素酸水のセラ水を施設で使用して、
 ウイルス対策をしております✨
少しずつ収まりつつあるコロナウイルスですが、
引き続き気を抜かず、除菌、対策をしっかりとしていきます❗️✨ 

S__28401707
S__235667462

認知症に負けない大人の学習帳

ヒューマンライフケア株式会社様が運営する
デイサービス・ヒューマンライフケア大蓮の湯様から
「認知症に負けない大人の学習帳」をいただきました。
大人の学習帳は高齢者の誰もが成りうる認知症の予防、改善のために作られ、脳を活性化するための学習帳になります。

この学習帳で脳トレをすることによって、7つの能力が鍛えられます。
その7つとは、
注意力、発想力、計算力、思考力、空間認識力、言語力、記憶力で、
効果的に脳を鍛えるためにこの7つの観点(能力)から総合的にクイズを作成されています。
そのため、同種類のクイズだけでなく漢字や計算、図式の問題などさまざまなクイズが取り入れられています。
以下に各能力の機能や鍛え方について説明します。

注意力とは、
注意の持続性(注意を続けること≒集中力)、選択制(様々な物に注意を向ける事)、転導性(注意の切り替え)、分配性(どこにどれくらい注意を向けるか)の総合的な能力の事を指します。注意力が低下すると、自分がいま行動してることを忘れて違う行動に移ってしまうなどの現象がみられます。注意を続ける、様々な物に注意を向ける、ちょうど良い具合に注意を向けるなどの訓練を養うことができます。

発想力とは、
様々な物を短時間で思いつくことができる能力を指します。発想力が低下すると、ジョークが理解出来なかったり、話の筋が分からなくなったりします。
発想力を鍛えるには、ある一つの事からたくさんの事を連想したり、物事を様々な角度から考えたりするように心がけましょう。

計算力とは、
四則演算などの計算をする能力を指します。計算力が低下するとおつりの金額が分からなくなったり、支払う金額を間違えたりします。
まずは簡単な足し算、引き算をするなど、計算する機会を意図的に増やすようにしましょう。

思考力とは、
考える能力の事を指します。思考力が低下すると道筋をたてて理論的にものごとを考えることができなくなります。「この問題に対処するには、こうすればよいのではないか」といった具合に仮説を立てて考えることで思考力を鍛えることができます。

空間認識力とは、
空間の中で、位置や形などを認知する能力のことを指します。空間認識力が低下してしまうと、慣れた道に迷ったり、ものにぶつかりやすくなったりといった症状がみられます。逆さのものやバラバラのものを頭の中で想像しながら組み立てる事で鍛えることができます。

言語力とは、
言語に関わる総合的な能力のことを指します。言語力が低下するとものの名前がでてこなくなったり、考えをうまく言葉にできなくなったりします。言語力を鍛えるには新聞や本を読よく読む習慣をつくり、なるべく多くの知識を吸収するよう心がける、また声に出して読んだり紙に書いたりすることが必要です。

記憶力とは、
長期記憶と短期記憶に分けることができます。短期記憶は年齢の影響を受けやすいと言われています。短期記憶は主に「海馬」と呼ばれる部分で整理・保存されています。認知症になると海馬が小さくなったり新しい内容を覚えることが難しくなります。日頃から記憶する項目数をなるべく多く、かつなるべく頻繁に記憶することで記憶力を鍛えることができます。

この本の中にはクイズや計算、音読や書き写しの他にも、簡単なエクササイズや食の情報局などたくさんのことが書かれており、本当に毎日書き進めるのが楽しみになるような内容です。

S__238174213

S__238174214

S__238174212

S__238174210

さくらんぼグループでも各施設に配付し、さっそく活用させていただきました。


S__238174217

S__235667465

S__238174217

ご利用者さんからも、学習帳をいただけて嬉しい、毎日の楽しみになっている、といった声が多く聞かれました。
現在新型コロナウィルスの影響により、外出が自粛されている中で施設や家の中で出来る貴重な学習帳です。
この他に、ヒューマンライフケア株式会社様のホームページでは
脳と筋肉を同時に鍛えるオリジナル体操として開発された、
高齢者向けの運動「ヒューマン体操」の動画を、
公式ユーチューブチャンネルやインターネット上で無料公開されています。
自宅でできる運動で体力の維持・向上と認知症予防に取り組んでみてはいかがでしょうか。

今回このような素晴らしい「大人の学習帳」を提供して頂いた
ヒューマンライフケア株式会社様が運営する
デイサービス・ヒューマンライフケア大蓮の湯様
ありがとうございました。







「認知症予防プログラム」についての詳細、
「大人の学習帳」「ヒューマン体操」
ヒューマンライフケア株式会社様へのお問い合わせは
https://kaigo.human-lifecare.jp/lp/program/




デイサービス・ヒューマンライフケア大蓮の湯様へのお問い合わせは https://kaigo.human-lifecare.jp/facilities/ds075_Ohasu/summary.html



株式会社 日本介護医療センター
〒545-0021
大阪市阿倍野区阪南町2丁目4番1号 スギ薬局ビル 2F
TEL:06-6629-0123 FAX:06-6629-0203